妙信寺ブログ

5月1日 月例祈祷会

 

ブログ37 ブログ36

世の中が自粛中の今、お寺でも檀信徒様に集まって頂く月例御講法要は自粛させて頂いております。ですが、自粛中の今も毎月の御講日の同時間には中道家家族のみでいつも通りの形で法要を営ませて頂いております。私たちにできることは、自粛と感染予防とただただお経をあげて祈るのみです。先日4月28日は立教開宗といい、我が祖師、日蓮聖人が初めて「南無妙法蓮華経」のお題目を唱えられた日です。宗門の誕生日とも言ってよい日に「世界疫病蔓延」という現状になっている現在、一時間お題目を唱え感謝御礼の気持ちを捧げましたが、やはり頭の中を過るのは「感謝<コロナ(不満、愚痴)」です。GW明けの6日までと決められた緊急事態宣言も「伸びるのでは?」と騒がれておりますし、人々の自粛によるストレスの矛先も自粛中に営業しているパチンコ店や飲食店を罵るというような、発散方法に変化していっているとも見受けられ、自粛の我慢の糸も切れかけているのも世間の現状かと思います。こうした最中、私たち仏教者はどのような行い考えをしたら良いのか、お寺の運営など、全てに関して悩まされますが、これも一つの御修行と捉えて向き合っていけたら、と思う次第であります。

「力を合わせて乗り切りましょう」のような有りがちなフレーズはあまり使いたくありませんが、いまはこのフレーズ以外に思い浮かぶ言葉が中々でてきません。「お墓参り」という外出の口実で、お寺に来て頂いても良いと思ってます。寺の者に愚痴をこぼしてもらっても結構です。「三密揃わないお寺の庭でお話ししましょう」というのが私なりの檀信徒さんに掛けられる言葉かなあ、と考えております。

 

合掌 記 善隆

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

4月1日 祈祷会

4月1日 祈祷会を厳修しました。

ブログ34 ブログ35

 

新型コロナウィルスの影響により

檀信徒の席も間隔をあけ、御祈祷も御宝前に向かってのみ。

接触を最低限に避け法要を営みました。

 

身内や檀信徒などの経営する中小企業や飲食店など、

経営が厳しくなってきている 等のお話を多く耳にします。

 

全国民が辛い思いをしてるということは

TVや新聞を見てみれば一目でわかることです。

 

「自粛疲れ」という言葉もチラホラ耳に入る時期になりましたが、

いま私達ができることは、自粛と感染予防のみです。

 

自粛期間中にしかできないこと、数多くあると思います。

どうか皆様健康にご留意なさって頂き、

この自粛期間を自分自身を高める修行に努めて頂き

早期収束を祈りましょう。

 

合掌 記 善隆

 

 

 

 

 

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

春彼岸法要

ブログ33

 

3月20日、春彼岸法要を厳修致しました。

 

この大変な御時世では御座いますが、

多くの方々にお参り頂きました。

 

法要自体は普段の法要とは形態を変えまして、

お参りに来られた方から順にお焼香に回って頂き、

その後はご自由に一緒にお経を読んで頂いても、帰路に着いて頂いても、お墓参りして頂いても。

という形で、最大限の換気と、写真を見て頂いても分かる通り席を離して座って頂きました。

 

始まる前には、住職との会話で、

「最後には殆ど帰られてしまうかも」

と少し心配しておりましたが、

いざ終わってみると50名くらいの方が残っていてくださり、

驚き、感謝と共に檀信徒様の御信心の姿に頭が下がる思いでありました。

 

このような形で法要を営むのは初めてでしたので、

配慮が行き届かなかった所もあったとは思いますが、

ご容赦願いたいと思います。

 

疫病により亡くなられた方への供養

罹患者の早期回復 病平癒

疫病の早期収束 病魔退散

を心より願ってお勤めを続けて参ります。

 

 

合掌 記 善隆

 

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加