4月1日祈願法要

令和7年4月1日(火)祈願法要(月守札授与)を厳修いたしました。昨日とは打って変わって真冬のような寒い1日でした。寒暖差があり過ぎて本当に体調の維持管理が大変ですね。このような中でも参詣頂きました檀信徒の皆さま誠に有り難うございました。

本日は祈願法要(月守札授与)です。また4月8日はお釈迦様の誕生日ですが、本日の法要に併せて花祭り花御堂に安置されたお釈迦様に甘茶を注ぎ灌仏会(お花祭)を行いました。

読経前、副住職より、4月8日のお釈迦様の誕生日についての話がありました。「おシャカになる」と言う慣用語がありますが、これは失敗して物をダメにすることを意味し、江戸時代の鍛冶職人の隠語として、炙り過ぎて使い物にならなくなった金物を「シガツヨカッタ(火が強かった)を4月8日がお釈迦様の誕生日であることから、「おシャカになった」と言い換えたことに由来しています。

また相手の能力や状況に応じた教えを説くことを「対機説法」と言います。例えば怠けがちな人には、もう少し頑張りなさいとか、一方で頑張り過ぎる人にはもう少し力を抜いても良いと伝える説法のことを言います。如来寿量品の経文の中に「是好良薬」と説かれている一文がありますが、この良き教えを無理矢理に飲ませても、吐き出してしまうのと同じように、その人の能力、素質に応じて臨機応変に説法の仕方を変えることが必要であるとの説明がありました。一様にではなく、分かり易く法を説く努力が坊さんには必要だと理解した次第です。

読経、祈願会、御題目、参拝者への撰経によるご祈祷、焼香の後、住職より挨拶があり、菩薩行研究所所長として目下取り組んでいるグリーフケアについて、布教機関の立場で法華宗布教機関の方々に講義を行ったとの報告がありました。お坊さんの法話よりも、悩みをお持ちの人の実体験談が聴く人の心を動かすものであるとの話がありました。誠に聴く人の心に響く説法は難しいものとつくづく感じた次第です。

また9月か10月には七面山参拝を予定しているが、今年はまとまった人数の参拝が予想されるとのことでした。奥の院のみならず体調に合わせて、何丁目でも行ける所までで良いから参拝して頂きたい旨の話がありました。

また3月20日の春彼岸会法要で、副住職から四大苦(生老病死)についての法話がありましたが、法要後、立ち話ではありますが、最近近しくさせて頂いてた信徒さんから話しかけられ、今日の副住職の法話を聴いて老、死は怖くはないが、病が一番怖いと言っておられました。確かに産まれた瞬間から人は死に向かって歩み始めます。それが年を重ねて行き老、病、死に繋がって行くのですが、その信徒さんは「病」が一番の苦だと話されます。

そしてここでの「病」とは単なる風邪とかではなく、命に関わるような病、例えば癌や難病のことを指していると思います。私もその信徒さんの仰る通り、そのような「病」が生きて行く上で最も怖く、苦しいものと捉えています。何故ならその苦しみは死に直結する「病」から来るからなのだと思います。ですから結局「死」が最も怖いと言うことになるのでしょうか?現代に生きる我々は、医療機器や薬剤などの発達により、「病」を得ても完治したり、命を永らえることが出来るようになって来ました。しかし「病」から来る心の苦しみ、絶望感は他人が推し量ることの出来ないものです。果たしてこの苦しみを軽減することは出来るのでしょうか?

大聖人の御遺文には、「ただ世間の留難来たるともとりあえたもうべからず。賢人聖人もこのことはのがれず。ただ女房と酒うち飲みて南無妙法蓮華経と唱えたまえ。苦をば苦とさとり楽をば楽とひらき、苦楽ともに思い合わせて南無妙法蓮華経とうち唱え居させたまえ。これあに自受法楽にあらずや。いよいよ強勢の信力をいたしたまえ。一切衆生南無妙法蓮華経と唱うるより外の遊楽なきなり、(四条金吾殿御返事)とあります。「御題目」を唱えることが一番の良薬と私は理解していますが、「病苦」をどのように受け入れるかは、人により様々で正解はないと思います。人によっては自分で解決する、誰かに相談する、グリーフの会に参加するなど様々でしょう。結局は自分が主体となって解決するしかないと存じます。「病」になった時、私は仏様のお計らいだと思い受け入れます。自分に起こっている現実を受け入れ、難しく考えないことにしています。御題目は、私にとっては生きるための推進装置(エンジン)です。合掌 善徹記

174364613197417436461812041743646189298174364620466917436462265131743646211224

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

令和7年春彼岸会法要

令和7年3月20日(木)春彼岸会法要を厳修いたしました。春のお彼岸に相応しい暖かく穏やかな1日でした。本日は午前11時と午後2時の2回に座を分けての法要でした。お彼岸法要と言うことで午前、午後とも沢山の檀信徒の皆さまが参詣に来られました。誠に有り難うございました。

読経前、彼岸と言うことで、副住職より四大苦(生、老、病、死)について、詳しい解説がされました。午前、午後共、読経は方便、自我偈、神力偈、副住職による對揚独唱、焼香、唱題、此要を厳修いたしました。

法要の後、住職よりお彼岸中、副住職と本門八品のお経の読誦をして、ご先祖供養を行ったこと、また昨今、僧侶に法要を依頼せず、葬儀等を行う葬祭業者の増大により、益々お寺離れが進んでいることから、もっと現状に対して寺院が危機感を持つべきとの趣旨の話がありました。

また住職より、現在所属している菩薩行研究所の所長として宗門布教機関に対して講師として、目下取り組んでいるグリーフケアについての講義をすることになったとの報告がありました。更には昨今相続問題等での相談が多くなっていることから、お寺、会計士、行政書士、司法書士等で、これらの問題に対応するための体制作りに着手する旨の報告があり、本日の法要は終了いたしました。 合掌 善徹記
174269022776417426902836201742690292119174269024721817426902186041742690273346

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

3月1日 御祈祷会

image0 (6) image2 image4 (1)

 

 

 

 

 

 

3月1日 月例ご祈祷会を厳修致しました。

春の日差しが少しだけ感じられる良い天候、

そして土曜日ということもあり、多くの方にお参り頂きました。

 

 

私、善隆も遠壽院行堂事務所勤務終了し戻って参りました。

外にお仕事に出させて頂くのも、妙信寺があるからです。

その御礼と今年度の行堂の事をお話させて頂きました。

 

法要終了後は彼岸、盆に向け、檀信徒様へどのようなお話、法話をしたらよいのか、皆でアイデア、意見を交換しあいながら本法要を終えました。

 

3月に入りましたが、まだまだ寒い日が続きますので皆様、体調にはくれぐれもご留意ください。

 

合掌 善隆 記

 

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加