10月1日祈願法要

10月1日(日)祈願法要を厳修いたしました。

猛暑から一転、冬のような寒い日になったりと、四季ではなく二季のような異常さですね。異常気象が私達の健康にも大きな影響を与えています。体調管理には十分留意したいものです。

コロナ感染症はまだまだ収まっていない状況の中、インフルエンザの流行が重なり、コロナなのかインフルなのか分からないと言う、気の抜けない日々が続いています。個人個人予防するしかありませんね。マスク着用も任意となりましたので、マスクをする人、しない人まちまちの光景が見られます。自己責任と言うことでしょうか。

さて本日は祈願法要です。法要に入る前に一生成仏抄と言う御遺文を拝読させて頂きました。僭越ながら、少しでも檀信徒の皆さまの理解に役立つようにと、解説もさせて頂きました。

御遺文拝読の後、方便、自我偈、神力偈、咒陀羅、題目等の読経の後、御祈祷会では住職、副住職による木剣加持祈祷があり、お題目太鼓の中、撰経を身体に当てての祈祷が行われました。

法要後お会式に向けた、恒例の手作りによる、お会式桜の蕾作りを檀信徒の皆さまと共に実施いたしました。大勢なのであっという間に、終わりました。大変お疲れ様でした。終わりに住職より15日のお会式法要のあと、ご供養の席をご用意したい旨の話があり、本日の法要は終了いたしました。  合掌  善徹記

「一生成仏抄」

衆生というも仏というも、またかくのごとし。迷う時は衆生と名づけ、悟る時をば仏と名づけたり。譬えば闇鏡も磨きぬれば玉と見ゆるがごとし。只今も一念無明の迷信は磨かざる鏡なり。これを磨かば、必ず法性真如の明鏡と成るべし。深く信心を発して日夜朝暮にまた懈らず磨くべし。いかようにして磨くべき。ただ南無妙法蓮華経と唱えたてまつるを、これをみがくとはいうなり。

等々日蓮在御判 南無妙法蓮華経

「現代語訳」

衆生といっても仏といっても、同様なのです。迷っている時には衆生と名づけ、悟る時は仏と名づけるのです。たとえば、曇っていて、ものを映さない鏡も、磨けば玉のように見えるようなものです。私達凡夫の無明という根本の迷いに覆われた命は、磨かない鏡のようなものです。これを磨くなら、必ず真実の悟りの知恵の明鏡となるのです。深く信心を奮い起こして、日夜、朝暮に、また怠ることなく自信の命を磨くべきです。ではどのようにして磨けばよいのでしょうか。ただ南無妙法蓮華経と唱えたてまつること、これが磨くということなのです。

line_1145169597021846line_1145259580442020line_1145264385241966line_1145283547389302line_1145289392822164

 

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

9月23日 秋彼岸法要

asaasaa asaaaa

 

 

 

 

 

 

 

9月23日 秋彼岸法要を午前、午後の2座に分け厳修致しました。

 

彼岸というのはご先祖様の御供養とともに、自身の仏道修行の週間でもあります。

布施、持戒、忍辱、精進、禅定、智慧。

これらを六波羅蜜といい、六波羅蜜の修行をしましょう。ということが古くから伝えられています。

 

ここでは個々の修行内容については割愛致しますが、

お経文の中に「神仏を敬い、忍辱の鎧をきましょう」という教えがあります。

忍辱のご修行というものは我慢、忍耐の意であり、忍辱の鎧を身につける難しさを皆様とともに考えました。

忍辱の修行というのは必然と受動的な修行になってきます。

我慢、忍耐の行を要された際には自らのご先祖を思い浮かべ「問うてみる」ということも仏道修行の一環なのかもしれません。

 

「当著忍辱鎧」というお経文は我々が御祈祷する際にも必ず読み上げる一文です。

人様にお話しする前に先ずは自身が、、と自分への戒めも込めお話させて頂きました。

 

合掌 記 善隆

 

 

 

 

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

9月1日 月例祈祷会

 

q w e r

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和5年9月1日 月例祈祷会を厳修致しました。

お盆が終わったのは束の間、今月はお彼岸、来月にはお会式を控えます。

夏の盆後、新年まではあっという間に過ぎてしまうというのがお寺の常であります。

 

東京横浜以外の地域は殆どが8月盆であり、

8月に盆、9月に彼岸と仏事行事が続くということで、

近年では秋彼岸法要を省略してしまうお寺さんも少なくありません。

 

世の中が「省略化」、「簡素化」の時代ですが、

志がある限り、しっかりとご供養の式典は続けなければいけないと感じております。

とはいうものの、万事の「省略化、簡素化」をどちらかというと「是」と捉えてしまいがちな筆者(副住職)です。いつもお寺に御足労頂く皆様のお姿を拝し心からの敬意を抱いております。

 

今月のお彼岸法要にも是非ともお参りくださいませ。

宜しくお願い致します。

 

合掌 善隆 拝

 

 

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加