5月18日、月例供養会を厳修致しました。
前日の雨模様とは打って変わり大変気持ちの良い気候の中お経があげられました。
法要後には住職より、先日の京都本能寺で行われた千部法要の報告がなされました。
近年、少子化の問題もあってか、当宗門の修行所「興隆学林」でも修行僧の減少傾向が如実に表れており、住職や善隆が修行していた頃は、4月に修行所に入りたての若々しい修行僧が千部法要のお手伝いをさせて頂くということが当たり前の時代でした。しかしながら、近年では修行僧の数少ない為もあってか、修行所に入りたて僧侶が緊張した面持ちで法要手伝いをする、ということが見られなくなってしまったことや、僧侶だけではなく一般参拝者も10年前、20年前と比べて大きく減少してしまったことへの私見を述べ法要の結びとなりました。
私も修行時代、5月の千部法要の時期になると、一年生のころは先輩や先生に煽られ叱られながら、まずは本能寺の境内のどこに掃除道具があるのか、塔頭のお坊さんに失礼があってはいけないよう、全塔頭名とそれぞれの住職の名前にはじまり、法要中どのような動きをしなくてはいけないかを、徹夜の勢いで同期とともに必死に覚えたことをつい昨日の事のように思い出します。そして自分が先輩になると一年生の頃の自分は「あれだけ必死にやったのに」を後輩に押し付けてしまい、後輩に対して厳しく当たってしまったこと、今となってはとても反省しています。
きっと千部法要の時期になると毎年このような反省を思い出すことになるんだろうな、と。
感じながら住職の話を隣で聞いておりました。
故人を思い出すことが供養であるなら、
反省を振り返ることも罪障消滅に繋がることを信じ精進して参ります。
合掌 善隆 記