妙信寺ブログ

5月3日 福壽稲荷大善神 大祭

 

去る 5月3日 福壽稲荷大善神 大祭を厳修しました。

 

福壽稲荷大善神とは、

当山 妙信寺の守護神で在られます、福壽稲荷のお祭りで御座います。

福壽稲荷の由縁につきましては、HPに記載しておりますので、

ここでは割愛させて頂きます。

 

この福壽稲荷祭では例年、多くのお寺様をお招きし、

檀信徒の皆様と福壽稲荷を始めとする、各御縁のある御神仏への

一年間の感謝の御経をお上げした後、

1階の大広間にて懇親会を開いております。

 

今年も例年にない方々にお参り頂き、

本堂は溢れんばかりの満堂となりました。

 

法要後には住職のお話の中で、

妙信寺に生まれた我々は何故、

宗門では否定されている修行を必要とするのか。

といったお話をされました。

 

福壽1 福壽2 福壽4

 

今年も法要後の懇親会は大変盛り上がりました。

普段一緒にお酒を飲めない方達とお酒を交えて話をできるのは

とても有難い機会です。

福壽

 

 

今年来てくださった方達がまた来年度も元気にお参りできますように。

参られた方達が笑顔で帰路についたとき、

それは神仏への一番の御供養に繋がるのではないでしょうか。

 

 

合掌 善隆 記

 

 

 

 

 

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

4月25,26日 群馬県薬王寺 

 

4月25、26日は群馬県四万温泉にあります

薬王寺にお給仕に行って参りました。

 

こちらのお寺は横浜の妙信寺とは違い

周りには緑と緑と緑しかありません。笑

 

ポケットWi-Fiがなければ、

ネットも繋ぐこともできません

 

ですから、薬王寺に来た際には、

ひたすら読経三昧行ができます。

ppp

 

お経を上げていると人が集まってくるものですね。

不思議です。

pppp ppppp

 

こちらの方達はカナダから来られたそうです。

お寺が気に入ったようで、1時間くらい居られました。

10分くらい会話をしましたが何も理解できませんでした。

唯一聞き取れたのは「カナダ」です

会話ってこんなもんですよね。

 

他には、

観光客の方は御朱印をお求めになられる方も多いです。

pppppp

薬王寺の御朱印です。

 

 

薬王寺は横浜とは違った形で布教が出来る場所なので、

大変勉強になるお寺です。

色々と試行錯誤しながらお寺を繁栄させていけたらと

思う次第で御座います。

 

 

合掌 善隆 記

 

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

4月15日供養法要

4月15日(日)午後1時より供養法要を厳修いたしました。

「上野殿御返事」(現代語訳)

そもそも現今にあっては、法華経を信じる人もあるが、ある人は火のごとく信じ、またある人は水のように信じている。火のように信じる人というのは、説法を聞いた時は燃え立つように熱心になり夢中になって信仰するが、一時的なものであって、時間がたつに従って熱心さが消え、やがて捨て去る心をいうのである。これに対して水のようにというのは、いつも退くことなく持続して信じることである。

冒頭善隆師よりご遺文、上野殿御返事の一節「火の信と水の信」が拝読されました。この御遺文中の「水のようにというのは、いつも退くことなく持続して信じることである」ということを「ルーティン、日課」に置き換えて皆様に分かり易く説明されました。このように私達は各御家庭でお上げするお経も、日々の「日課」として捉え「おつとめ」することがとても大切で、それが持続の道なのではないかと思います。

また法要の中で、檀信徒の皆様と共に、声高らかにお唱えするお題目と、お自我偈太鼓には心が洗われます。法要後住職よりご挨拶、ご遺文の補足説明、および知恩、感恩、報恩についての御説法がございました。  合掌  善徹

写真は法話をされる善隆師、法要風景及び知恩、感恩、報恩の御説法をされる住職

 

1524027468704 1524027459917 1524027446147  1524027430128

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加