4月1日 月例祈祷会

4月1日 月例祈祷会を厳修しました。

t

tttt

 

 

 

 

 

 

当山住職含め中道家家族もついに3名コロナに感染してしまい、

副住職が代理で導師を勤めさせて頂き無事終えました。

とはいうものの、副住職の私もお寺に家族と共に住している者として、

他人への感染を危惧致しまして、大衆への祈祷は止め、法要時間も短縮して行いました。

 

 

さて、来る4月8日はお釈迦様の御生誕の聖日です。

tt

 

 

 

 

 

 

毎年当山では4月1日のお講日に信徒の皆様にお釈迦様に甘茶の献茶ご供養を捧げて頂いております。本年も皆様にお釈迦さまに報恩のご献茶供養頂いたこと有難く存じます。

法要の結びには仏様 の説かれた「四弘誓願」

・衆生無辺誓願度 迷い苦しんでいる全てを救い、成仏へ導こうと誓う

・煩悩無数誓願断 計り知れない多くの煩悩を断じ尽くそうと誓う

・法門無尽誓願知 広大な仏様の教えを学び知ろうと誓う

・仏道無上誓願成 仏道(修行)を行じてこの上ない悟りを志そうと誓う

 

を共に拝読し法要を終えました。

 

次のお講日4月21日には皆で元気に復帰致します。

ご心配をお掛け致しました事お詫び申し上げます。

 

記 善隆 合掌

 

 

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

3月20日 春彼岸会

 

 

image0 image1

image2

 

 

 

 

 

 

 

3月20日 春彼岸法要を厳修致しました。

コロナ禍以降、午前午後の2座に分けて法要を行っております。

寺族とも話しますが、大きな法要を2座に分けるという気づきはコロナという「禍」から学ばせてもらったなと、つくづく思う次第であります。

 

さて、お彼岸とは仏道修行実践週間であります。

毎年お彼岸の法要ではお彼岸にすべきである修行方法6つを紹介させて頂いております。

布施、持戒、忍辱、精進、禅定、智慧。

1つずつ説明、解説しても難しいご修行は何一つございません。

優しく、規律を守り、怒らず、怠けずに、落ち着いて、学びを大切に。

と言う意味であります。

 

要はお彼岸とは日々の「当たり前」を見直し、「当たり前」に感謝をすべき週間なのです。

願わくば「常彼岸」の精神を保ちつつ、日々を過ごしたいものです。

 

季節の変わり目ですので、どうかご自愛くださいませ。

 

合掌 善隆 記

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

3月1日 月例祈祷会

 

qq qqq qqqq

 

 

 

 

 

 

 

3月1日 月例祈祷会を厳修しました。

お久しぶりです、副住職です。

今年度の遠寿院荒行堂のお勤めを無事終え戻って参りました。

早いもので中山で年を越すのも7年目となりました。

毎年、冬の季節になると暖かく見送ってくださり、春を感じる陽気になるとまた出迎えてくださる檀信徒様に恵まれ衷心より感謝感謝で御座います。

 

毎年3月に戻ってきますと、すぐにお彼岸のお塔婆書きに追われますが今年も頑張って参ります。

また今日からブログ更新もしていきますのでよろしくお願い致します。

 

合掌 善隆

 

 

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加