妙信寺ブログ

6月19日供養法要

6月19日(日)供養法要を行いました。法要に入る前に「可延定業御書」を拝読し、解説いたしました.

DSC_0535 DSC_0539 DSC_0542

「可延定業御書」

業に二あり。一には定業、二には不定業。定業すらよくよく懺悔すれば必ず消滅す。何かにいわんや不定業をや。                                      等々日蓮在御判 南無妙法蓮華経

「現代語訳」
業(われわれの知らない過去の営みを現在に影響させ、現在の営みを未来に影響させるところの永遠不滅のはたらき)にも二類があります。その一つは定業であり、他の一つは不定業です。報いを受けることが過去の世から決定している定業でさえ、よくよく懺悔すれば必ず消滅します。まして不定業が消滅しないはずがありません。

 

 

 

 

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

6月1日月例祈祷会

6月1日(水)の月例祈祷会において、「兄弟抄」を御拝読し解説を致しました。

1465513883745 1465513883608 1465513883840

1465513883922 1465513883800

「兄弟抄」
女人となる事は物に随って物を随へる身也。夫楽しくば妻もさかふべし。夫盗人なれば妻も盗人なるべし。是偏へに今生計りの事にはあらず。世世生生に影と身と、華と果と、根と葉との如くにておはするぞかし。木にすむ虫は木をはむ、水にある魚は水をくらふ。芝かるれば蘭なく、松さかうれば柏よろこぶ。草木すらかくのごとし。比翼と申す鳥は、身は一つにて頭二つあり。二つの口より入る物一身を養ふ。比目と申す魚は一目づつあるが故に一生が間はなるる事なし。夫と妻は是の如し。この法門のゆへには、設ひ夫に害せらるるとも悔る事なかれ。   等々日蓮在御判 南無妙法蓮華経

 
「現代語訳」
女性という存在は相手に随いながらも、かえって相手を随えるものです。夫が楽しめば妻も栄えますし、夫が盗人ならば妻も盗人となるのです。こうした夫婦の契りはこの世ばかりのことではありません。世々生々に影と身と、根と葉との如く相添うものです。木に棲む虫は木を食し、水に棲む魚は水を口にしています。芝が枯れれば蘭が嘆き、松が栄えれば柏は喜ぶと言われていますが、草木でさえそうなのです。比翼という鳥は身は一つで頭は二つあり、二つの口から入る物が一つの身体を養うのです。比目という魚は雌と雄が一目ずつしかないので一生の間離れることがありません。夫と妻とはまさにそのようなものであり、法華経の信仰を全うするためには、たとえ夫に殺害されるようなことがあっても後悔してはなりません。

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

5月15日 先祖供養会

5月15日午後1時より先祖供養会を行いました。法要に先立ち、ご遺文を御拝読いたしました。

1463361771104  1463361803905  1463361831540  1463361823223

南条殿女房御返事
それ水は寒積もれば冰となる。雪は年累なって水精となる。悪積もれば地獄となる。善積もれば仏となる。女人は嫉妬かさなれば毒蛇となる。法華経供養の功徳かさならば、あに竜女があとをつがざらん。
等々日蓮在御判 南無妙法蓮華経

「現代語訳」
そもそも、水は寒さがつのれば氷となり、雪は年がかさなって水晶となります。人は、悪が積もれば地獄に落ち、善が積もれば仏になります。そして女性は、嫉妬深いものとされますが、その虜となって毒蛇になります。しかし法華経を供養する功徳が重なったならば、あの提婆品で竜女が成仏したのと同じ道をたどらないはずがあるでしょうか。必ず成仏します。

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加