妙信寺ブログ

春彼岸法要

ブログ69 ブログ70

3月20日、21日 両日午前11時より疫病感染予防対策をとりながら春彼岸法要を厳修致しました。

20日の法要では雲一つない快晴な天気に恵まれましたが、翌21日には台風並みの暴風雨という対象的な天候下の法要でしたが、両日共に60名前後の檀家様にお参り頂きました。

昔、尼崎の修行場の先生によく言われた、

「信仰心というものは檀家様から習いなさい」

という言葉を衷心より実感しました。

私共は僧侶は彼岸や盆の行事の際、法要を営むことはしますが、

「御布施を包み、自らの時間を割き、悪天候の元、お寺に足を運ぶ」

という経験はありません。

このような特に悪天候の法要日の際には、

わざわざ電車やバスを乗り継ぎ、傘が曲がりながらも参詣頂く人生の先輩方にただただ頭の下がる思いでおります。

もしも自分が一般の家庭に生まれていたら、、、

と考えると、

「雨だからいいか」、「コロナだから」、、、

行かない理由なんていくらでも思いつくのに、それでも御足労、お参り頂いている檀家様方の行動そのものが信仰の生けた教科書であり、真の信仰心だなと感じた次第であります。

 

彼岸の時期になると、

「彼岸はあの世とこの世が近くなる期間ですので、

仏道修行を実践して沢山の功徳を積みましょう」

とどこのお寺さんでもご鞭撻されていると思いますが、

正にその仏道修行の実践を間近で檀家様に教えて頂き、

ふと昔の師に言われた言葉を思い出し自らを戒める良き修行の彼岸となりました。

 

合掌 拝

 

 

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

3月1日 御祈祷会

ブログ68 ブログ67

3月1日 御祈祷会を厳修しました。

始めの挨拶で、令和2年度の遠寿院荒行堂が無事終了したことのご報告と御礼の挨拶をさせて頂きました。例年とは違い、疫病流行、緊急事態宣言下の中、大変緊張感のある荒行堂でしたが、御陰様を持ちまして、誰一人としてコロナにかかることなく、成満の日を迎えることができました。

 

思い返して見ると、「コロナ」という未知の病原体が現れてから、約一年になります。

世の中は昨年のいまと比べて大きく様変わりしていまいました。

特に飲食店経営者、従業員の方々に於かれましては、何とお声をかけてよいのか分らないほど、ひっ迫した状態が続いていると拝察致します。

 

一歩外に出てみれば、どこを見回してもマスクマスクマスク、、、

マスク越しでは表情が読みとれない為、会話をしていても意思疎通が中々できません。

マスクの内が曇っているだけならまだしも、、

この疫病流行下、心の内まで曇ってしまうことほど恐ろしいことはありません。

 

終わりなきトンネルを歩き続ける事ほど、辛いことはないですが、今人類はその最中にあります。

まだまだ先の見えない真っ暗なトンネルの最中ですが、自身の心の中の灯だけはしっかりと灯しながら、前を見て歩いて行きましょう。私たち僧も皆様と同じように法華経を信じ唱え、灯の油となれるよう精進して参ります。

 

今月はお彼岸です。

 

合掌 善隆

 

 

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2月21日厄除・方位除法要

2月21(日)コロナウイルス感染症防止対策として午前11時・午後2時に分けて厄除・方位除法要を厳修致しました。

今回もいつも通り、窓開けによる換気、マスク着用、アルコール消毒、ソーシャルディスタンス等感染防止対策等を取っての法要です。

報恩供養法要に続き、祈願会法要では、住職・副住職により、檀信徒の皆様に、ご宝前より撰経による御祈祷がなされました。早く檀信徒の皆様に、直接、撰経を当てて御祈祷が出来るようになればと存じます。

例年であれば裃を着用した年男、年女によって豆撒き、お菓子、餅や厄の数の五円玉が撒かれ、キャーキャーと歓声で賑わうのですが、残念ながら今年はそれが出来ません。袋に詰めた菓子、餅を皆様に持ち帰って頂くこととなりました。来年に期待するのみです。

line_300728973891630  line_300728973891630  line_300728973891630  line_300786293467389

午後1時からの法要開始前に、住職・副住職および有志の皆様6名による水行が行われました。内3名は女性の方でした。水行前、ご宝前において、住職より水行の意義等の説明があり、水行肝文および法師功徳品第19の一部を唱えた後、水行を行いました。

初めて体験される方が殆どでしたが、皆さん水の冷たさにもめげず完遂されました。さぞや心身共に清められたここと存じます。大変にお疲れ様でした。

line_300671476444933  line_300706182823930  line_300694224394768

終わりに住職より、午前、午後を通して、愈々辛丑年に入り、今年は昨年よりも辛い年になることを覚悟しなければなりませんが、大切なことは自分自身の欠点を自覚し見直す努力、足りない部分を少しでも補って行く努力をすれば、辛い世の中でも必ず乗り切って行けると言う趣旨の話がございました。有り難く拝聴させて頂きました。

帰りに、お預かりしていた大黒天神様、企業札、正月札、星祭札を檀信徒の皆様にお渡しさせて頂きました。この1年必ずや皆様をご守護頂けるものと信じます。  合掌  善徹記

 

 

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加