妙信寺ブログ

8月1日 焙烙灸祈祷

ブログ92 ブログ93 ブログ94

8月1日 焙烙灸祈祷会を厳修致しました。

月例の1日御講会が日曜日の晴、焙烙灸ということで例年より多くの方にお参り頂きました。

、、、と書きたいところですが、

翌日2日から緊急事態宣言が再び出されるということで、数名から欠席されるとのご連絡を受けました。

残念ですが仕方ありません。

コロナ禍に於いての判断、価値観は人それぞれです。

ご無理をなさらずにお参り信仰して頂ければ何よりです。

お参りや信仰がストレスになってしまっては逆効果です。

心当たりがあるときにはお参り頂き

心当たりがあるときにはお休みください。

 

 

 

さて、暑気払い、中風除け、頭痛封じで知られる焙烙灸祈祷です。

僧侶は直接にお灸を添えることができないので(直接だと医療行為に当たってしまう為)、焙烙の上からお灸をのせ信者様の健康を願う祈祷です。先人たちが残してくれた智慧の一つだと思っております。常の御祈祷から大衆のご健康は願っているものの、このような形で実際自らの頭部に熱さを感じ、その熱さ我慢の最中お経を聞いて自他共に願えば得られる徳も倍々になることと願います。

 

酷暑の日々が続きますが健康にはくれぐれも御留意頂き各々の御修行をして参りましょう。

 

合掌 善隆 拝

 

 

 

 

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

盂蘭盆施餓鬼会

ブログ87 ブログ88 ブログ89 ブログ90

7月18日、19日 二日間に分けてお盆の法要を行いました。

このご時世ですので、法要時には窓を開けて換気を行いましたが、

両日共に梅雨明け直後の雲一つない晴天だったため、

灼熱の熱風が入ってきてしまい午前中から冷やし切った本堂も一瞬にしてサウナと化してしまいました。

 

お盆ということで、

毎年同じ話になってしまいますが

お盆という言葉の由来、「盂蘭盆」=「逆さ吊りの苦しみ」についてお話させて頂きました。

お釈迦様の弟子である一人の上人が母親を亡くされ、そしてその母親が餓鬼界に堕ちて苦しんでいました。その母親の苦しんでいる様子を盂蘭盆といい、それが今我々が使っている「お盆」の所以です。

最近ではこのお話もNHKの「チコちゃんに叱られる!」等でも取り上げられ有名になってきました。

こういった仏事期間に少しでも仏教に触れて頂けると有難いです。

 

 

 

再び緊急事態宣言が発令され、葛藤多き日々が続くと思われますが頑張って参りましょう。

合掌

 

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

7月1日御祈祷会

令和3年7月1日(木)午後1時より御祈祷会を厳修いたしました。朝の内は強い雨が降っていましたが法要が始まる頃には雨も止み安心しました。

毎回毎回同じことを書くのが嫌になるのですが、今日も書かねばなりません。マスク着用、手の消毒、窓開け換気等、特にインド型変異ウイルス感染症が従来型と置き換わり、東京では第五波が起きつつあり、1日の感染者数が二千人と言う数字も出て来ているようです。横浜も例外ではありません。ワクチンに期待するしかないのかも知れません。

東京五輪もいつか知らない内に開催の方向に向かっており、開催によって感染が更に拡大しないことを願うばかりです。

お寺といたしましては、いつものようにしっかりと、取り得る限りの感染防止対策を講じて参ります。

line_1325757474446548

読経前に「則遣變化人」の話をさせて頂きました。私達は無意識のうちに誰かの助けを受けていると言うことがあります。

後で気がついて見ると、ああ!あの人が仏様が遣わせてくれた變化の人だったんだ、と思うことが多々あります。妙信寺でも薬王寺でも、變化の人に助けられております。本当に有り難いことです。

私達は常に誰かのお陰で、日常生活を送っていると言っても過言ではないでしょう。日々感謝の気持ちを忘れず生活することが如何に大切かと改めて教えられます。

line_1325770589049981  line_1325781982074195

今月も御祈祷はご宝前での御祈祷となりました。住職、副住職による心のこもった木剣による御祈祷の後、いつもなら檀信徒の皆様一人ひとりに撰経を当てるのですが、暫くはそれも叶いません。でも気持ちは十分に伝わっているものと存じます。

line_1325790136401276  line_1325803085795177

終わりに住職より挨拶があり、お盆法要を18日、19日の2日に分けて行うこと、11月頃に妙信寺グリーフケアの集まりを立ち上げたい旨の報告がありました。 合掌  善徹記

 

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加