妙信寺ブログ

4月1日祈願会法要

令和4年4月1日(金)午後1時より祈願会法要(月守授与)を厳修いたしました。朝方から冷たい雨が降り心配しましたが、それも法要が始まる頃には、風は強く、寒いものの、雨模様の空もすっかり上がりました。本日は花御堂の中にお釈迦様の御像をお祀りし、甘茶をかけてご生誕をお祝いする降誕会も同時に行われました。

読経に入る前に日蓮大聖人の御遺文を拝読させていただきました。当山でもこれから積極的に活動を展開する予定であります、グリーフ(大切な人やものを失った時に生まれてくる、その人なりの自然な反応・感情・プロセスのこと)の観点から、大聖人の御遺文を拝読させていただきました。深い悲しみ、悲嘆、苦悩、さみしさを抱える人たちが、その「悲しみ、苦しみ」から、次に生きるための小さな第一歩になっていただきたいと願っております。

本日はご祈願会です。方便品、自我偈、神力偈、咒陀羅、お題目、此要と進み、ご祈祷会では住職、副住職の木剣によるご祈祷がありました。まだコロナ禍でもあり、撰経を檀信徒の皆様に直接当てることは出来ませんでしたが、熱のこもったご祈祷をいただきました。

終わりに住職よりトイレの神様(烏枢沙摩明王)についての説明および5月の福壽稲荷大善神法要は一座で行う旨の案内があり本日の法要は終了いたしました。 合掌    善徹記

「千日尼御前御返事」

ちりし花もまたさきぬ。をちし果もまたなりぬ。春の風もかわらず、秋のけしきもこぞのごとし。いかにこの一時のみかわりゆきて、もとのごとくなかるらむ。月入りてまたいでぬ。雲はきへてまた来る。この人出でてかへらぬ事こそ天もうらめしく、地もなげかしく候へとこそをぼすらめ。等々日蓮在御判 南無妙法蓮華経

「現代語訳」

去年散った桜が今年も咲きました。去年落ちた果実が今年も生りました。春風は去年と変わらずやさしく吹き、秋の景色も去年と同じように心にしみます。自然はそのように巡りくるとうのに、どうして阿仏坊殿の生命だけが消え去っていって、もとに戻ることがないのでしょうか。月は入ってもまた出ますし、雲は行ってもまたきます。それなのに人は死んだらもう帰ってこないということこそ、天も恨めしく、地も歎かわしいことです。

line_1481368239987970line_1481390562542024line_1481395667869626line_1481410213722849line_1481385881440880line_1481446386790596

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

3月20日、21日春彼岸会法要

令和4年3月20日(日)、3月21日(月)の両日、コロナウイルス感染症防止対策の一環として、午前11時および午後2時の各々2座づつの合計4座に分けて、令和4年度春彼岸会法要を厳修いたしました。「春は名のみの風の寒さや・・・」と言う早春賦の歌詞のとおり肌寒い日でした。

数には多少のバラツキはあるものの、多くの参拝客の皆様がお参りに来られました。法要前、副住職より、お彼岸についての解説および六波羅蜜(布施、持戒、忍辱、精進、禅定、智慧)についての法話があり、皆様熱心に傾聴されていました。

方便品、自我偈、神力偈、對揚、お題目、お焼香、(お塔婆読上)と続き、住職よりお彼岸についての補足説明およびコロナ感染症やウクライナ紛争で不安定な世の中にあって、小さくても私達の出来ることを精一杯行っていきたい旨の挨拶があり、本日の法要は終了いたしました。

檀信徒の皆様、ご参拝誠に有り難うございました。 合掌 善徹記

line_1147043186578058line_1147028990399001line_1147020369025046line_1147066029254872line_1147010833385102line_1147002121360053

 

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

3月1日祈願会法要

 

3月1日(火)午後1時より祈願会(月守授与)法要を厳修いたしました。漸く春めいた季節となって来ましたね。コロナ禍の中では寒くとも、窓開け等換気をしなければなりませんでしたが、窓開け換気もそれ程寒さを気にすることがなくなりました。確実に季節は春に向かっていますね。

本日は祈願会法要です。いつもの方便品、自我偈、神力偈、咒陀羅、お題目と続き、祈祷会でも檀信徒の皆さんと自我偈太鼓で御修行をすることになりました。

また40数年来、日蓮大聖人がご着座されていた、木製の台座が古くなったため、新しい台座に遷座されることになり旧台座の閉眼供養および新台座の遷座供養も併せて行いました。

終わりに住職より、拡大を続けるオミクロン株対策として密を避けるため、3月の春彼岸会法要は20日(日)および21日(月)の両日、それぞれ午前11時と午後2時の2座に分けて実施したい旨の話がございました。

まだまだオミクロン株の感染拡大が続いております。皆様呉々も感染予防に留意され毎日をお過ごしください。合掌 善徹記

line_645987618111957line_645983410355136line_645976210689357

 

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加