妙信寺ブログ

4月16日 月例供養会

令和5年4月16日(日)供養法要を厳修いたしました。

コロナ感染症は徐々に上昇に転じており、また九波の怖れがあるようです。これから夏に向けて外国の観光客も急増しており、再拡大が心配ですね。

読経前御遺文を拝読させて頂きました。難解な御遺文を檀信徒の皆さまに、どのようにお伝え出来るか迷うばかりですが、勉強を重ねながら少しでも前進出来ればと思っております。檀信徒の皆さまアドバイスを宜しくお願い申し上げます。

本日は持「持妙法華問答抄」の拝読、併せて現代語訳を拝読し若干の解説をさせて頂きました。

line_681386213870328

 

 

 

 

 

 

「持妙法華問答抄」

只須く汝仏にならんと思はば慢のはたほこをたをし忿りの杖をすてて偏に一乗に帰すべし。名聞名利は今生のかざり我慢偏執は後生のほだしなり。嗚呼恥づべし恥づべし恐るべし恐るべし。

等々日蓮在御判 南無妙法蓮華経

「現代語訳」

ただあなたが仏になろうと思うならば、慢心のはたほこを倒し、瞋の杖を捨てて、ひとえに一仏乗の法華経に帰依すべきです。名聞名利は今生だけの飾りであり、我慢や偏執は後生の足かせです。まことに恥ずべきことであり、恐るべきことです。

さて本日は供養法要です。御遺文拝読後、方便品、自我偈、神力偈、咒陀羅、御題目、此要と続き、檀信徒の皆さまと共に、自我偈太鼓三転読修行を行いました。

終わりに住職より挨拶があり、本日の参拝のお礼と、妙信寺グリーフのタイトルにつき、新しいことを受け入れる挑戦、喪失を支えるお寺の可能性が提示されました。今後妙信寺として、悩みや喪失感を持っておられる方に、少しでも寄り添える妙信寺グリーフ活動でありたいと願っています。

檀信徒の皆さま、本日はお疲れ様でした。合掌 善徹記

 

line_681458099157696line_681596604084779line_681553699734170

 

 

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

4月1日 月例祈祷会

4月1日 月例祈祷会を厳修しました。

ブログ139 ブログ140 ブログ141

 

 

 

 

 

 

 

4月8日はお釈迦様の御生誕の聖日に当たりますので、

檀徒皆様のお焼香の際にはお釈迦様に甘茶をかけて供養を捧げて頂きました。

キリスト様御生誕の日とは相対して地味なものですね。笑

 

来月には妙信寺守護神の大祭法要が控えております。

コロナ禍の諸々に規制も緩くなり大祭後には3年振りに会食も計画しております。

様々なご意見あるかとは存じますが見守って頂ければ幸いです。

 

 

合掌 善隆 記

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

3月21日 春彼岸会

3月21日 春彼岸法要を厳修しました。

 

ブログ136 ブログ137

 

 

 

 

 

 

コロナ禍に入り、例年は一座で行っていた大法要も「密」を避けるため、幾座かに分けて厳修しておりました。

これに関しましては「病から学んだ幸い」であり、多くのメリットがありました。

一番は人が分散されることにより多くの方々と丁寧にご挨拶させて頂くことができることです。

この分散方法に関してはコロナ禍の学びを活かし、マスク着用の義務が解除された昨今ですが、これからも継続していく所存です。

 

仏事事の簡素化がコロナの影響もあり年々加速していく一方ですが、故人を愛おしむ、弔う気持ちに時代は関係ありません。こうして檀徒沢山の方にお参り頂く姿を拝見することにより、私も坊主の恰好していながら、先祖様に対する供養を疎かにしてはならないと襟を正す良き機会を与えて頂いているような気がしてなりません。御先祖様を想うということは、御先祖様が遺してくださった現在の自分の周りの環境に感謝するということにも繋がってきます。先ずは一番近しい先祖に成る両親、両祖父母への感謝の気持ちを再確認し日々精進ご修行して参ります。

 

読者の皆様、季節の変わり目ですので、くれぐれも御自愛くださいませ。

 

合掌 善隆 記

 

 

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加