グリーフケアの会

8月10日 送り火の会

8月10日 送り火の会を行いました。

当日は雨天にもかかわらず、43名の方がお集まりいただきました。

この送り火の会は今年新盆を迎える霊位に対し、遺族の方々の気持ちを伝える事を大事にして行っています。

17時、本堂にお集まりいただき、各家族の前に白木の位牌や塔婆・新盆を迎えます霊位にご家族の書かれた散華のお手紙を安置した中で、住職より「送り火の会」のお話をさせて頂きました。

本来のお盆の法要はお坊さんがお経をお上げして霊位を供養する事ですが、この会では遺族の心を霊位に捧げ、亡き魂と生きた魂がお寺の本堂で一体になって、仏さまの世界を共有する姿を体験して頂きたい事をお伝えさせていただきました。

 

本堂にて亡き魂に遺族の心をお供えした後、外に移動し位牌・散華の手紙を焼却炉に入れてお自我偈を唱える中で「送り火」を行いました。送り火を始めたころより雨が激しくなりました。お手伝いの方から参加者の皆様に屋根の下に移動してください。との声掛けも有りましたが誰ひとり移動する事なく「大事な故人さま」を見送りました。

私自身、お経を唱える中で雨が激しくなった事も有り少し早めに切り上げようかと思いましたが、悪天候にもかかわらずご家族の方々の「故人」を送る気持ちを感じ、いつもより長めのお経・お題目になりました。

 

最後に今回の会は赤ちゃんから小学生・中学生・高校生等幅広い年代の方々の参加が有りました。妙信寺は墓地納骨堂を持ってまだ20年の為、初めてお盆を体験する方が多かったと思います。世間ではお盆=行楽地へのお出かけと言う認識が強くなっている様子が伺えますが、その様な中で「送り火の会」を通じてどのような受け止めをして頂けたのかなと思っています。

通常お寺の法要に若い世代の方が参加した場合、「あー終わった・終わった」感を強く感じますが、お手伝いの方が会終了後、若い方達を見て「共に参加し供養する」する姿が印象だった事と真剣に手を合わせる事で故人に「つながりたい」と言う気持ちを強く感じた事の意見を頂戴しました。

住職記

1754873225757

Image-1 (002)

1754873225725

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

8月6日 新盆送り火の会

h j k

 

 

 

 

 

 

 

8月6日 送り火の会 開催いたしました。

 

本年夏に新盆を迎えられるご家族にご案内し、

愛する故人に対して生前伝えられなかった想いや近況報告を

皆の前でお話しいただき、最後には白木位牌を自らの御手で燃して頂く会です。

 

今年で3回目の開催になりましたが、今年も多くのご家族にご参拝頂きました。

毎会ご家族が故人様に向き合う姿とその発言からは多くの学びを頂いております。

 

この会の原点は「グリーフケア」の学びであり、

グリーフ=人を亡くした際に心に生じる苦痛や悲嘆

ケア=治療、緩和

グリーフケアは同じ悲しみ、苦しみにある者同士がその想いを話し、

そしてそれを聞き共感を得ることで痛みや苦しみが緩和されるという原理から、

新盆という日本古くからの故人を送る供養行事に合わせて開催しております。

新盆をお送りするご家族は、愛する人を亡くして1年未満の方ですので、悲しみ苦しみの渦中に居られる方も多くおられます。その方たちの明日を生きる小ささ一助となれれば、というのがお寺の思いであります。

 

故人様にご家族の想いが届いているかどうかはわからないのが現実ですが、

故人様に対し、参加者が感謝の想いをお伝えできたということに疑いはありません。

 

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

白うさぎの会 

第二回・白うさぎの会を開催しました。

この度の投稿は司会進行役を務めて頂きました、多田光朝さんにお願いしました。

頂いた原文のまま掲載させていただきます。有難うございました。

163875645696716387564569191638756456986

 

 

 

 

 

 

第2回目の白うさぎの会を終えて感じた3つのこと

 

ひとつめは、「出逢うこと・縁結びの難しさ」です。

仕事柄や性格によって出逢いに全く不自由しない人や出逢いを自分から作れる人もいれば、

出逢いに全く縁が無く異性の人とどう出逢えば良いかわからないという方もいて、

更に出逢ってもお互いが好意を持つということが簡単なようで簡単でなく

縁結びは本当に難しいと感じました。

 

ふたつめは、「自分にできること」です。

縁結びの難しさを感じる一方で、ではそこで自分ができることは?と考えたときに

私が「こんな会があるよ」と声をかけることで出逢いをつくれる、また喜んでもらえる人がいるならば声を掛け続け、

自分のライフワークにしていきたいと感じました。

 

みっつめは、「お寺」という場所についてです。

会が終わり、私が声を掛け参加をしてもらった方からそれぞれに「ありがとう」を頂きました。

聞いてみると理由は「楽しかった」ということでした。

コロナの感染対策で人と会うこと、直接会って話す機会が減っていたところに安心して人と話せる場所があって

コロナを気にせず会話ができたことに楽しさがあったとのこと。

 

こんな楽しい会の会場は「お寺」です。

お墓やお葬式といったイメージの強い、楽しいこととは対極にあるような「お寺」が会を企画し開催しています。

コロナ禍で色々な変化がありましたが、「お寺」のイメージも変えていきたい・ご不幸事以外でも社会に貢献したい、

というご住職の思いが、今回の参加の方の喜びに繋がりました。

まだまだ改善点はあるかもしれませんが、安心で真面目な出逢いの場がこの「お寺」にはあります。

小規模でも継続して関わらせて頂きたいなと思いました。

多田光朝

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加