日別アーカイブ : 2025年8月2日

8月1日 焙烙灸祈祷会

LINE_ALBUM_令和7年 焙烙_250802_4 LINE_ALBUM_令和7年 焙烙_250802_3 LINE_ALBUM_令和7年 焙烙_250802_2 LINE_ALBUM_令和7年 焙烙_250802_1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月1日 焙烙灸祈祷会を厳修しました。

この日は連日の暑さとはうって変わって台風の影響か、連日の酷暑とは異なり風もあったせいか大変過ごし易い陽気の中、法要を迎えられました。

 

さて、本日は焙烙灸祈祷ということで、

通常通りのお経終了後、もぐさを乗せた焙烙を頭に乗せ、熱中症、夏バテ防止の祈祷をさせて頂き増した。

法要間際には親類の野球部の子等の思いがけぬ参加もあり、若い子等はもぐさ増し増し希望での焙烙祈祷でした。

 

焙烙灸のルーツを辿ると、

一説によると

江戸期に暑さ負けした武田信玄が兜の上から灸をすえたところ、

たちまち全快したという伝説が起源になっております。

 

私が小学生の頃は夏はまだ30℃を超すと炎天下、という感覚でしたが、

それが約20~30年経った現在では40℃超がちらほら観測されている状況です。

 

200~400年前の江戸期は最高気温が何度くらいだったのでしょうか。

 

今では日進月歩で医療も発展を遂げています。

あらゆる手段を用い、年々暑さ増す夏を乗りきっていきましょう!!!

 

合掌 善隆 記

 

 

 

 

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加