月別アーカイブ : 2025年 8月

唱題行

8月15日 正午 唱題行を行いました。

本年は戦後80周年の終戦記念日です。政治的意見は述べませんが、命をかけて日本の国を守って頂いた方々がいたから今の日本の国土が有る事。年を取るごとにありがたさをひしひしと感じます。

妙信寺御宝前より南無妙法蓮華経が届いて頂けたらと言う思いで唱えさせて頂きました。

大東亜戦争戦死者・戦没者の方々へ追善供養證大菩提。

妙信寺の唱題行も34年目になります。私自身24歳の時でした。この法要のキッカケは当時16歳の女子高校生からの提案でした。「妙信寺は唱題行しないのですか?」この言葉をきっかけに役員さん方と話し合い8月15日正午に唱題行を開始しました。お参りてきにはあまり信徒の方がお集まり頂けない行事ですが、8月15日に唱題行が出来る事は非常にありがたく大事な法要と思っています。

住職記

1756617649687 (002)

 

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

8月10日 送り火の会

8月10日 送り火の会を行いました。

当日は雨天にもかかわらず、43名の方がお集まりいただきました。

この送り火の会は今年新盆を迎える霊位に対し、遺族の方々の気持ちを伝える事を大事にして行っています。

17時、本堂にお集まりいただき、各家族の前に白木の位牌や塔婆・新盆を迎えます霊位にご家族の書かれた散華のお手紙を安置した中で、住職より「送り火の会」のお話をさせて頂きました。

本来のお盆の法要はお坊さんがお経をお上げして霊位を供養する事ですが、この会では遺族の心を霊位に捧げ、亡き魂と生きた魂がお寺の本堂で一体になって、仏さまの世界を共有する姿を体験して頂きたい事をお伝えさせていただきました。

 

本堂にて亡き魂に遺族の心をお供えした後、外に移動し位牌・散華の手紙を焼却炉に入れてお自我偈を唱える中で「送り火」を行いました。送り火を始めたころより雨が激しくなりました。お手伝いの方から参加者の皆様に屋根の下に移動してください。との声掛けも有りましたが誰ひとり移動する事なく「大事な故人さま」を見送りました。

私自身、お経を唱える中で雨が激しくなった事も有り少し早めに切り上げようかと思いましたが、悪天候にもかかわらずご家族の方々の「故人」を送る気持ちを感じ、いつもより長めのお経・お題目になりました。

 

最後に今回の会は赤ちゃんから小学生・中学生・高校生等幅広い年代の方々の参加が有りました。妙信寺は墓地納骨堂を持ってまだ20年の為、初めてお盆を体験する方が多かったと思います。世間ではお盆=行楽地へのお出かけと言う認識が強くなっている様子が伺えますが、その様な中で「送り火の会」を通じてどのような受け止めをして頂けたのかなと思っています。

通常お寺の法要に若い世代の方が参加した場合、「あー終わった・終わった」感を強く感じますが、お手伝いの方が会終了後、若い方達を見て「共に参加し供養する」する姿が印象だった事と真剣に手を合わせる事で故人に「つながりたい」と言う気持ちを強く感じた事の意見を頂戴しました。

住職記

1754873225757

Image-1 (002)

1754873225725

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

8月1日 焙烙灸祈祷会

LINE_ALBUM_令和7年 焙烙_250802_4 LINE_ALBUM_令和7年 焙烙_250802_3 LINE_ALBUM_令和7年 焙烙_250802_2 LINE_ALBUM_令和7年 焙烙_250802_1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月1日 焙烙灸祈祷会を厳修しました。

この日は連日の暑さとはうって変わって台風の影響か、連日の酷暑とは異なり風もあったせいか大変過ごし易い陽気の中、法要を迎えられました。

 

さて、本日は焙烙灸祈祷ということで、

通常通りのお経終了後、もぐさを乗せた焙烙を頭に乗せ、熱中症、夏バテ防止の祈祷をさせて頂き増した。

法要間際には親類の野球部の子等の思いがけぬ参加もあり、若い子等はもぐさ増し増し希望での焙烙祈祷でした。

 

焙烙灸のルーツを辿ると、

一説によると

江戸期に暑さ負けした武田信玄が兜の上から灸をすえたところ、

たちまち全快したという伝説が起源になっております。

 

私が小学生の頃は夏はまだ30℃を超すと炎天下、という感覚でしたが、

それが約20~30年経った現在では40℃超がちらほら観測されている状況です。

 

200~400年前の江戸期は最高気温が何度くらいだったのでしょうか。

 

今では日進月歩で医療も発展を遂げています。

あらゆる手段を用い、年々暑さ増す夏を乗りきっていきましょう!!!

 

合掌 善隆 記

 

 

 

 

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加