月別アーカイブ : 2025年 4月

4月20日供養法要

令和7年4月20日(日)午後1時より祈願法要を厳修いたしました。本日は蒸い暑い気温で夏本番が思いやられます。

法要前、私善徹よりご報告をさせて頂きました。去る4月14日から16日にかけて、住職、奥様と3人で薬王寺に御給仕に行って参りました。そこでの報告をさせて頂きます。

15日にお寺のシンボル的な存在だった樹齢約80年の栗の古木の伐採工事が行われました。直径約50センチくらいの大木で古木とは言え薬王寺を80年以上見守って来たご神木的な存在でした。

2人の作業者の内、1人は木の上に登り、もう1人は下で滑車を使い、切り取られた枝を下に降ろす作業で、木の頭頂部から数十センチづつ幹を伐採しながら下まで下ろすのを見ていると流石にプロだなあと感心した次第です。切り株の中心部は蟻が巣を作っており、これでは蟻には気の毒ですが、この木も永くは持たないだろうと感じました。益々激しくなる台風などの自然災害を考えると、残念ですが適切な伐採時期ではなかったかと思った次第です。最終的には根元まで伐採するそうです。

報告事項は以上ですが、令和5年12月に亡くなった、尊敬する私の叔父が描いた観音菩薩の絵が自宅から出て来ました。何年も前に貰ったもので永く失念していましたが、これも何かのお知らせと思い額に入れて仏間に掛けさせて頂いております。その絵画に小さく「たとえ私にあしたがなくても精一杯今を生きる」との文言が書いていてあります。私たちは明日が来ることについて誰も疑いを持たないのが一般的です。物事を先延ばしにすることは日常茶飯事です。しかし余命を宣告されたりすると、如何に只今のことが大切なことかと考えさせられます。この文言を読む度に、無為に1日を過ごせないなと思い、このように私も生きたいと度毎に思う次第です。

読経が終わり、住職の挨拶の中で、開基上人の第27回忌法要を失念していたことに触れられ、6老僧のおひとり日頂聖人の話をされました。日蓮聖人の第3回忌の法要のため池上に向かう途中、他宗と法論のため参列出来ず、父上である中山の法華経寺の日常聖人のご勘気を蒙り、遅参の理由を述べ許しを乞うが、他宗との法論はいつでも出来るが、3回忌法要は2度とないことであり、ましてや大聖人の報恩御会式に姿を見せないと言うことは最大の不義理であるとお叱りになり許しては貰えず、日頂聖人は深く反省し「此経難持 若暫持者・・・南無妙法蓮華経」と泣きながら銀杏の木の周りをぐるぐると回り許しを乞うたが、それでも許して貰えず云々。これを日頂の泣き銀杏と言う話をされました。ご先祖様に対して忘れてはならない御報恩感謝が如何に大切であるかの戒めと真摯に受け止めさせて頂きました。 合掌  善徹記

DSC_0015DSC_0013DSC_001817453019042521745301943224174530192970717453019533181745301963671

 

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

4月1日祈願法要

令和7年4月1日(火)祈願法要(月守札授与)を厳修いたしました。昨日とは打って変わって真冬のような寒い1日でした。寒暖差があり過ぎて本当に体調の維持管理が大変ですね。このような中でも参詣頂きました檀信徒の皆さま誠に有り難うございました。

本日は祈願法要(月守札授与)です。また4月8日はお釈迦様の誕生日ですが、本日の法要に併せて花祭り花御堂に安置されたお釈迦様に甘茶を注ぎ灌仏会(お花祭)を行いました。

読経前、副住職より、4月8日のお釈迦様の誕生日についての話がありました。「おシャカになる」と言う慣用語がありますが、これは失敗して物をダメにすることを意味し、江戸時代の鍛冶職人の隠語として、炙り過ぎて使い物にならなくなった金物を「シガツヨカッタ(火が強かった)を4月8日がお釈迦様の誕生日であることから、「おシャカになった」と言い換えたことに由来しています。

また相手の能力や状況に応じた教えを説くことを「対機説法」と言います。例えば怠けがちな人には、もう少し頑張りなさいとか、一方で頑張り過ぎる人にはもう少し力を抜いても良いと伝える説法のことを言います。如来寿量品の経文の中に「是好良薬」と説かれている一文がありますが、この良き教えを無理矢理に飲ませても、吐き出してしまうのと同じように、その人の能力、素質に応じて臨機応変に説法の仕方を変えることが必要であるとの説明がありました。一様にではなく、分かり易く法を説く努力が坊さんには必要だと理解した次第です。

読経、祈願会、御題目、参拝者への撰経によるご祈祷、焼香の後、住職より挨拶があり、菩薩行研究所所長として目下取り組んでいるグリーフケアについて、布教機関の立場で法華宗布教機関の方々に講義を行ったとの報告がありました。お坊さんの法話よりも、悩みをお持ちの人の実体験談が聴く人の心を動かすものであるとの話がありました。誠に聴く人の心に響く説法は難しいものとつくづく感じた次第です。

また9月か10月には七面山参拝を予定しているが、今年はまとまった人数の参拝が予想されるとのことでした。奥の院のみならず体調に合わせて、何丁目でも行ける所までで良いから参拝して頂きたい旨の話がありました。

また3月20日の春彼岸会法要で、副住職から四大苦(生老病死)についての法話がありましたが、法要後、立ち話ではありますが、最近近しくさせて頂いてた信徒さんから話しかけられ、今日の副住職の法話を聴いて老、死は怖くはないが、病が一番怖いと言っておられました。確かに産まれた瞬間から人は死に向かって歩み始めます。それが年を重ねて行き老、病、死に繋がって行くのですが、その信徒さんは「病」が一番の苦だと話されます。

そしてここでの「病」とは単なる風邪とかではなく、命に関わるような病、例えば癌や難病のことを指していると思います。私もその信徒さんの仰る通り、そのような「病」が生きて行く上で最も怖く、苦しいものと捉えています。何故ならその苦しみは死に直結する「病」から来るからなのだと思います。ですから結局「死」が最も怖いと言うことになるのでしょうか?現代に生きる我々は、医療機器や薬剤などの発達により、「病」を得ても完治したり、命を永らえることが出来るようになって来ました。しかし「病」から来る心の苦しみ、絶望感は他人が推し量ることの出来ないものです。果たしてこの苦しみを軽減することは出来るのでしょうか?

大聖人の御遺文には、「ただ世間の留難来たるともとりあえたもうべからず。賢人聖人もこのことはのがれず。ただ女房と酒うち飲みて南無妙法蓮華経と唱えたまえ。苦をば苦とさとり楽をば楽とひらき、苦楽ともに思い合わせて南無妙法蓮華経とうち唱え居させたまえ。これあに自受法楽にあらずや。いよいよ強勢の信力をいたしたまえ。一切衆生南無妙法蓮華経と唱うるより外の遊楽なきなり、(四条金吾殿御返事)とあります。「御題目」を唱えることが一番の良薬と私は理解していますが、「病苦」をどのように受け入れるかは、人により様々で正解はないと思います。人によっては自分で解決する、誰かに相談する、グリーフの会に参加するなど様々でしょう。結局は自分が主体となって解決するしかないと存じます。「病」になった時、私は仏様のお計らいだと思い受け入れます。自分に起こっている現実を受け入れ、難しく考えないことにしています。御題目は、私にとっては生きるための推進装置(エンジン)です。合掌 善徹記

174364613197417436461812041743646189298174364620466917436462265131743646211224

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加